日本史/中学歴史

【日本の歴史】

小学生からチャレンジできる歴史クイズ!中学受験から高校受験までをカバーしています。

各時代のだいたいの流れを理解してからチャレンジしてみましょう!

縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安

歴史クイズ(古代日本)

1 / 9

奈良時代の政治について述べた文として誤っているものを1つ選びなさい。

2 / 9

弥生時代の様子を表しているとされる史料を1つ選びなさい。

3 / 9

平安時代について説明した文として正しいものを1つ選びなさい。

4 / 9

唐の制度が平安時代の日本に影響を与えたものを1つ選びなさい。

5 / 9

平安時代初期の桓武天皇の政治について説明した文として誤っているものを1つ選びなさい。

6 / 9

飛鳥時代の民衆の負担について説明した文として誤っている物を1つ選びなさい。

7 / 9

唐について、正しく述べたものを1つ選びなさい。

8 / 9

邪馬台国と卑弥呼について述べた文として誤っているものを1つ選びなさい。

9 / 9

天平文化に関係のないものを次の中から1つ選びなさい。

Your score is

The average score is 42%

0%





解説動画作成中

鎌倉

歴史クイズ(鎌倉)

1 / 7

鎌倉時代の文化を的確に説明したものを選びなさい。

2 / 7

鎌倉幕府における守護の説明として正しいものを選びなさい。

3 / 7

平氏が勢力を大きく伸ばすきっかけとなった出来事として正しいものを選びなさい。

4 / 7

鎌倉時代の仏教について、阿弥陀如来を信じて念仏をとなえれば救われると説き、浄土宗を開いた僧は誰か?

5 / 7

資料を参考に、元寇における元軍と日本軍の戦い方として正しいものを1つ選びなさい。

Question Image

6 / 7

北条政子の弟、義時は2代目の執権となったが、彼に関係の深い事柄を1つ選びなさい。

7 / 7

承久の乱の影響として正しいものを1つ選びなさい。

Your score is

The average score is 47%

0%

室町

歴史クイズ(室町)

1 / 8

足利義満が将軍だった頃の様子を述べているものを1つ選びなさい。

2 / 8

日宋貿易と日明貿易に共通することを次の中から1つ選びなさい。

3 / 8

応仁の乱で対立した有力な守護大名の組み合わせを選びなさい。

4 / 8

鎌倉時代から室町時代までの、日本の農業の様子を述べた文として正しいものを1つ選びなさい。。

5 / 8

銀閣に代表される室町時代の文化をなんという?

6 / 8

一寸法師、浦島太郎、ものぐさ太郎など、庶民の文学として室町時代に広がったものを何というか。

7 / 8

室町時代について述べたものとして正しいものを1つ選びなさい。

8 / 8

室町時代の対外関係について、正しいものを1つ選びなさい。

Your score is

The average score is 58%

0%

戦国

歴史クイズ(戦国時代)

You need to add questions

Your score is

The average score is 0%

0%

江戸

歴史クイズ(江戸前半)

1 / 13

江戸時代の産業について述べたものとして誤っているものを、次の中から1つ選びなさい。

2 / 13

江戸時代前期の文化について正しいものを1つ選びなさい。

3 / 13

江戸時代の中期には初期に比べて耕地面積が2倍になった。その理由として誤っているものを1つ選びなさい。

4 / 13

この史料は裁判の基準を定めたものである。

史料の名とそれを定めた改革の名の組み合わせとして正しいものを選びなさい

Question Image

5 / 13

徳川吉宗が行った事柄をひとつ選びなさい。

6 / 13

武家諸法度の内容として正しいものを1つ選びなさい。

7 / 13

南蛮貿易における日本からの主な輸出品をひとつ選びなさい。

8 / 13

江戸時代、幕府や藩は村役人に村内の運営を任せ、

年貢納入の責任を負わせた。村役人に当てはまらないものはどれか。

9 / 13

江戸時代初期の鎖国について述べた次の文を、

起きた順に並べるとき、3番目にくるものはどれか

10 / 13

参勤交代について誤っているものを1つ選びなさい。

11 / 13

江戸時代前期の文化について正しいものを1つ選びなさい。

12 / 13

鎖国体制下での江戸幕府と周辺の国・地域との関わりについて述べた文として誤っているものを1つ選びなさい

13 / 13

16世紀後半から17世紀前半の日本の外交について正しく述べたものを選びなさい。

Your score is

The average score is 48%

0%

動画解説

歴史クイズ(江戸後半)

1 / 13

田沼意次に関係の深いこととして誤っているものを1つ選びなさい。

2 / 13

寛政の改革の内容として誤っているものを1つ選びなさい。

3 / 13

史料について、これは何か?

Question Image

4 / 13

水野忠邦が行ったこととして正しいものを選びなさい。

5 / 13

17世紀の後半には、農村にも次第に貨幣経済が浸透していった。この頃の農村の様子として正しいものはどれか。

6 / 13

異国船打払令をゆるめた老中は次のうち誰か?

7 / 13

1858年、日本は日米修好通商条約を結んで貿易を開始した。当時の日本の主な輸出品として誤っているものを選びなさい。

8 / 13

1853年に日本に来航したアメリカ使節ペリーの要求として正しいものを1つ選びなさい。

9 / 13

一揆について述べたものとして正しいものを1つ選びなさい。

10 / 13

江戸時代の終わりに起こった、各地で民衆が熱狂・乱舞する騒ぎをなんというか?

11 / 13

戊辰戦争の際、新政府側の西郷隆盛と会談して江戸城を無血開城した旧幕府側の人物はだれか。

12 / 13

戊辰戦争が始まるきっかけとなった戦いはどれか。

13 / 13

次の出来事を起きた順に並べたとき、3番目に来るのはどれか。

Your score is

The average score is 52%

0%

明治

歴史クイズ(明治時代)

1 / 12

大日本帝国憲法の性格や内容として誤っているものはどれか

2 / 12

明治政府の初期の政策について述べたものとして正しいものはどれか

3 / 12

沖縄(琉球)についての次の出来事を古い順に並べたとき、2番目に来るのは何か。

4 / 12

文明開化について述べたものとして誤っているものはどれか

5 / 12

学制公布の実態について述べたものとして正しいのはどれか。

6 / 12

富岡製糸場で作られた糸はどれか

7 / 12

五榜の掲示について説明したものとして正しいのはどれか。

8 / 12

五箇条の御誓文の一部分に当たるものは次のうちどれか。

9 / 12

岩倉使節団の説明として誤っているのはどれか。

10 / 12

新政府は、天皇制のもとで中央集権の近代国家づくりを急いだ。新政府の行ったこととして正しいのはどれか。

11 / 12

日朝修好条規が結ばれた時の明治政府の中心人物は、薩摩藩出身の誰だったか。

12 / 12

次の出来事を起きた順に並べた時、3番目に来るのはどれか。

Your score is

The average score is 41%

0%

大正

歴史クイズ(大正時代)

You need to add questions

Your score is

The average score is 0%

0%